なぜ保険が必要なの?

なぜ保険は必要なの?

保険に入るということは、「安心を準備する」ということになります。

「保険に加入しなくても貯金しておけばいい」という人もいます。ですが、貯金と保険との決定的な違いは、「保障」にあります。貯金は、ある程度の年数が経過しなければ大きな金額を用意することはできません。しかし、保険なら加入と同時に、その瞬間から大きな保障が用意できていることになります。

例えば、今日、Aさんは毎月3万円の貯金を開始し、Bさんは毎月3万円の保険料で1,000万円の保障の保険に加入したとします。仮に、この両者が1週間後に死亡してしまった場合、Aさんにはまだ3万円のお金しか用意できていなかったことになり、Bさんは1,000万円の保険金を遺族が受け取ることになります。

このように、貯金なら、「貯めた分しか手元に戻ってこない」のに対し、保険は「加入すればすぐに保障が手に入る」わけです。こうしたことから、「貯金は三角形・保険は四角形」と表現されています。図に書くと良くわかるのですが、貯金の場合には、開始当初は非常に小さな金額ですが、時間の経過と共に貯蓄額が大きくなっていくので三角形になります。一方、保険の場合には、加入と同時に大きな保障が得られ、それが継続していきますので四角形になります。

すぐに十分なお金を準備できるところが保険のイイところ。保険なら、契約期間を通じて十分な保障を得ることができます。なので、いつ起こるかわからない事故や災害、病気にも備えることができるのです。

自動車保険の必要性

自動車は私たちの便利で身近な足であり、また企業の営業活動や流通の手段です。

いまや自動車のない社会は考えられないでしょう。しかし自動車は生活に便利さや豊かさをもたらす一方、交通事故も数多く発生させています。

もし交通事故で他人を死傷させてしまった場合は、被害者やその家族を悲惨な生活に陥れるばかりでなく、加害者も高額な賠償責任を負うことになります。

そして加害者となった人に賠償資力が無い場合は、被害者への十分な賠償ができず、加害者もまた経済的、精神的な重荷を背負うことになります。

自動車保険を付けることが、自動車を運転する人にとって必要最低限の義務であるといわれる所以がここにあります。

自動車保険は保険金の支払いによって加害者の賠償資力を確保するばかりでなく、対人・対物賠償事故において損害保険会社による示談交渉サービスを提供しており、被害者と加害者との紛争の解決においても社会的に極めて重要な役割を果たしています。

火災保険の必要性

「自分の家では火の用心は万全だから、火災は起こさない」「隣の家からのもらい火で自宅が燃えてしまったら、損害賠償を請求するから大丈夫」と思っている人は、火災保険に入る必要はないのでしょうか。

火災は約9分に1件の割合で発生しています。自分だけが絶対に火災を起こさないとはいいきれません。そして、例えば隣家からのもらい火で自宅が焼失したら、多くの場合「失火の責任に関する法律」によって、火元の損害賠償責任が免除されることになっているので、火元からの損害賠償を期待することはできません。

火災は、私たちが永年かかって築いた家庭や企業の活動基盤をあっという間に焼きつくします。失火やもらい火に備えるという意味でも、火災保険の役割は大変重要です。

傷害保険の必要性

日常生活の中で、万が一事故にあい「ケガ」をしても、治療費は健康保険など公的な制度によって保障されていると思っている人は沢山いると思います。

入院すれば、治療費のほかにさまざまな費用がかかる上、仕事ができなくなり、収入が途絶える事さえあります。「ケガ」が原因で後遺障害が生じたり、不幸にして死亡してしまうケースもあるのです。

「ケガ」による突然の思いがけない出費は、私たちと私たちの家族に、肉体的・精神的苦痛をもたらすばかりでなく、経済的にも大きな負担を強いることになります。予測できない事態に備えるために必要なのが、傷害保険なのです。

生命保険の必要性

例えば、病気やケガで入院した場合、お客さまによっては仕事ができなくなって収入が減少したり、家事や育児ができなくなって家事代行サービスを利用するかもしれません。しかし、給付金を受取ることができれば、お金の心配をすることなく病気やケガの治療に専念することができます。

また、世帯主に万が一のことがあった場合、世帯の収入は減少しますが、遺された家族は生命保険の保険金を受取ることによって、生活を維持していくことができます。

このように生命保険に加入していれば、病気やケガでの入院や万が一のことがあった場合の経済的な負担を軽くすることがきます。

また、生命保険はこどもの教育費や老後の生活資金など、将来必要となるお金を、必要な時期や目的にあわせて準備する手段としても、利用することができます。

引用元:日本損害保険代理業協会ホームページ

生命保険協会ホームページ

寒川保険ねっとがお手伝いします。