ランドクルーザーの盗難

こんにちは。神奈川県の寒川町、平塚市を中心に保険の無料相談をお受けしております、

寒川保険ねっとの清田顕彦です。

今回は、「ランドクルーザーの盗難」というブログです。

トヨタの超人気SUVランドクルーザー(通称ランクル)が盗難に遭いやすいクルマとして、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。

ランドクルーザーは陸の王者とも呼ばれており、世界最強クラスの悪路走破性能を有しています。特に荒地の多い国では需要が強く、世界中で人気の車種になっています。

このたび、日本損害保険協会は「自動車盗難事故実態調査結果」を発表しました。

調査結果では、2022年の車両本体盗難でトヨタ自動車の「ランドクルーザー」が2年連続で車名別盗難ワースト1となりました。ちなみに、ワースト2は「プリウス」で、ワースト3は「アルファード」となっています。

近年では盗難の手口が巧妙化しており、「キーなし盗難」の割合が高くなっています。

キーなし盗難とは、車両にキーを付けていなかった状態にも関わらず、自動車が盗難されることです。盗難時に車にキーが付いた状態のキーあり盗難より、キーなし盗難の方が被害件数が多くなっています。

自動車盗難で最近、SNSやテレビで注目を集めているのが「リレーアタック」という手口です。

リレーアタックとは、最近多くのクルマで採用されている「スマートキー」の仕組みの盲点を突いたもので、もともとヨーロッパで多い手口だったのですが、日本国内でも広がってきています。

多くの場合、リレーアタックは2~3人の複数人グループで犯行に及んでいます。

まず1人が、車から離れた場所でスマートキーを持つ所有者、またはスマートキーが置かれている玄関先などに近づいて電波を受信します。スマートキーが常に発している電波は微弱なもので、本来なら車に近づかなければ認識されることはありません。しかし、特殊な受信機を使うと微弱な電波をキャッチして増幅させることができ、この電波を2人目、3人目と車両まで中継することで、最後にはドアロックの解除やエンジンの始動を可能にしてしまうという手法です。

なお、盗難された車両は、別のスマートキーで動作するよう改造されたり、解体して部品として海外へ販売されてしまうケースが存在するといわれています。

他、指紋認証によるセキュリティシステムが採用されるなど、防犯対策は強化されているものの、窃盗犯はその解読をおこない、いたちごっこの面があります。

残念ながら車両盗難を完全に防ぐ方法はありません。
万が一に備え、盗難被害も補償される「車両保険」への加入をご検討ください。

「車両保険は高い」というイメージがあるようですが、補償する範囲や自己負担額など条件によって保険料も大きく変わってきます。ご興味のある方はどうぞお気軽に、寒川保険ねっとまでご相談ください。

今日は「ランドクルーザーの盗難」という内容でした。

いつも本ブログをお読みいただきありがとうございます。

※本内容は掲載日時点のものです。今後変わる場合がございますので予めご了承ください。

寒川保険ねっとがお手伝いします。