~東日本大震災に学ぶ~ 意外と知らない?地震保険の使いみち

こんにちは。神奈川県の寒川町、平塚市を中心に保険の無料相談をお受けしております、

寒川保険ねっとの清田顕彦です。

今回は、「~東日本大震災に学ぶ~ 意外と知らない?地震保険の使いみち」というブログです。

東日本大震災からまもなく10年の節目となります。

巨大地震に対する備えとして、地震保険を検討される方も多いことでしょう。

地震保険は、みなさまがお住まいの建物にかける保険です。さらに、住居内にある家財にもかけることができます。

意外と知られていないのですが、そもそも地震保険は「家の建て直し」や「家財の買い替え」を目的としておりません。
被災後の当面の生活を支えるお金、当座の費用を確保するための保険です。

支払われる保険金は、建物や家財の損害状況に応じて算定されますが、受け取った保険金で、必ずしも建物を修理しなくても、家財を買い直さなくても大丈夫です。

使いみちは自由ですので、住宅ローンの返済の一部に充てていただくこともできます。

東日本大震災後、被災地では国産の中古車特需がありました。地震保険金で生活に欠かせないクルマを求めた方が多かったと言われています。

被災後の当面の生活を支える経済的な備えとして、損害保険業界では地震保険の加入を強くおすすめしています。

https://www.jishin-hoken.jp/
※地震保険は、政府と損害保険会社が共同で運営しています

今日は「~東日本大震災に学ぶ~ 意外と知らない?地震保険の使いみち」というブログでした。

いつも本ブログをご覧いただきありがとうございます。

※本内容は掲載日時点のものです。今後変わる場合がございますのでご了承ください。

寒川保険ねっとがお手伝いします。