シングルマザーといっても、夫に先立たれてしまった、そもそも結婚していないなど、理由はさまざまですが、いちばん多いのは離婚によるものです。母子家庭では、お母さん一人の肩に子育て、家事、仕事がのしかかってきますので、公的保障制度や各種手当を上手に活用しながら、民間の保険にも加入しリスクに備えることが大切です。
死亡保険
万が一、お母さんが亡くなったときを想像すると、のこされた子どもたちの生活費や教育費が心配かと思います。親族が子どもを育ててくれる環境であっても、子どもたちが自立するまでの間には、さまざまなお金が必要となります。
公的な支援として「遺族年金」などもありますが、それで十分とは言い切れず、お母さんの働きかたによっても受取金額が違ってきます。預貯金や遺族年金だけでは不足すると考えられる場合には、死亡保険で備えておくことが大切になります。
家計にやさしい、掛け捨てタイプの商品(収入保障保険や定期保険など)がおすすめです。
医療保険
医療保険は、自分が病気やケガをした場合の治療費としてだけでなく、入院などで働けなくなったときの生活費のカバーとしても役に立ちます。勤務先で健康保険に加入している会社員であれば、有給休暇や傷病手当金などもありますが、自営業など国民健康保険に加入している方に、休業を補償する制度はありませんので、より医療保険の必要性は高いといえます。できれば入院日額10,000円程度がおすすめです。女性特有の病気に手厚い保険を検討してもよいでしょう。
学資保険
お金を理由に、子どもに進学をあきらめてほしくないという場合は、学資保険などでしっかりと計画的に準備しておくことが大切です。
学資保険は、貯金が苦手な人でも半強制的に教育資金を貯めていくことができる利点があります。また、保険料払込免除特則(特約)が付いているタイプを選べば、保険料を支払っている自分に万が一のことがあっても、以後の保険料の払い込みが免除され、学資金は予定どおりに受け取れるので安心です。
がん保険
乳がんや子宮頸がんなどの女性特有のがんは、若い世代での罹患率も高いため、がん保険を検討するのもよいでしょう。
診断一時金をはじめ、抗がん剤やホルモン剤治療による給付、乳房再建術を受けたときの給付など、女性にやさしい商品も数多く販売されています。
がん治療は長期間に及ぶ場合もあるため、仕事にも影響が出るかもしれません。治療費のためだけでなく、収入減少をカバーできる役割もありますので安心です。
お子さまにも安心を
子どもについては公的な医療費助成がうけられることが多く、民間の保険は必要ないかもしれません。しかし、公的な助成では、差額ベッド代や先進医療の費用などはカバーされませんので、全額自己負担となってしまいます。
思いがけない事故で大ケガをしてしまったり、白血病や小児がんなどの重病リスクもゼロではありませんので、お子さまにも保険を検討してみてはいかがでしょうか。
年齢も若いので保険料もお安く、月々1,000~2,000円程度で充実した保障(補償)を得ることができます。
名義変更も忘れないようにしましょう
- 保険金受取人の変更
- 改姓・改名
- 契約者の変更
- 指定代理請求人の指定・変更
- 住所・電話番号の変更
- 保険料振替口座の変更
- 保険料お払込方法の変更 など
シングルマザーが保険に加入しすぎると、保険料負担が家計を圧迫して生活が苦しくなってしまう可能性があるため、あまり無理をせず、バランスよく保険を選ぶことが大切です。

この記事を書いた専門家
清田顕彦(せいたあきひこ)
ファイナンシャルプランナー
神奈川県平塚市で創業45年の保険プロ代理店 株式会社アマヤ 代表取締役
保険の知識が無いために大損をしてしまう方をひとりでも多く助けたいと思いお役立ち情報を発信しています。
オンライン無料相談も受付中。
ご相談はこちらから