乳がん・子宮がんといった女性特有のがんや、子宮筋腫・卵巣機能障害などの女性特有の病気、さらに妊娠・出産の不安など、女性にはさまざまな健康上のリスクが存在します。そのため、男性とは異なったケアや備えが必要と言われています。
女性のための保険があります
一般の医療保険は、男性・女性を問わず加入できる一方で、女性向けプランとして「女性保険」や「女性医療保険」などの名称で販売されています。簡単に言うと、女性用にアレンジされた医療保険です。
内容は、通常の医療保険に、女性特有の病気や女性がかかりやすい病気を手厚く保障(補償)する特約がセットされたもので、加入していれば精神的にも大きな支えとなってくれるでしょう。
女性は、通常の医療保険ではなく「女性のための医療保険」に加入したほうがいいの?
結論を言うと、「女性のための医療保険」にこだわる必要はありません。
女性ならではの保障(補償)を備えたプランではありますが、例えば、婦人科系の疾病にかかった場合に、「女性のための医療保険」でないと保障(補償)されないというわけではありません。
女性向けの保険と通常の医療保険に大きな違いがあるわけではありませんので、考え方や選ぶポイントも医療保険とあまり変わりません。
女性保険のメリットは?
通常の医療保険は、さまざまな病気やケガで入院や手術をした場合に保障(補償)されます。一方で、女性保険の場合は、医療保険と同様に病気やケガなどの種類を問わずに保障(補償)されますが、女性特有の病気やがんなどで入院した場合、保障(補償)が上乗せされるのが特長です。
通常の入院給付金に上乗せして、女性入院給付金が支払われるタイプが多く、例えば通常の入院給付金日額が5,000円だった場合、女性特有の病気を原因とする入院の時には、さらに5,000円の日額が上乗せされ、合計で10,000円の入院給付金を受け取ることができます。
女性特有の病気のときだけ日額が倍になるので、あらゆる病気やケガに備えて日額を倍にするよりも、保険料が割安なのがメリットといえます。
ボーナスが出る商品も
女性向け保険には、一定期間ごとにお祝い金、生存給付金と呼ばれる“ボーナス”が給付される商品もあります。その言葉の響きから、お祝いされてお得なイメージがありますが、実際にはボーナス分の保険料をあらかじめ支払っていて、後から自分のもとへ戻ってくるしくみです。ボーナス有りのタイプは、保険料も高くなりがちですので、お祝い金という言葉にあまり惑わされないようにしましょう。
妊娠・出産を考えているなら早めの加入を
これから妊娠や出産を考えている方で、医療保険を検討している場合は、できるだけ早く加入することをおすすめします。妊娠がわかってから医療保険に加入すると、妊娠・出産に関する保障(補償)は「対象外」になることがあります。
また、加入できる期間が「妊娠27週まで」と制限されていることもあります。妊娠・出産にはさまざまなリスクがあるので、不安を少しでも減らすためにも、医療保険は“妊娠前”に加入しておくことをおすすめします。
妊娠前 | お申込み可 |
妊娠27週未満 | 条件付き(異常妊娠・異常分娩は不担保)でお申込み可 |
妊娠27週以降 | お申込み不可 |
※加入の可否は一例です。保険会社により加入条件は異なります。
妊娠・出産に限らず、医療保険は過去の入院歴・傷病歴によっては、加入できないことがありますので、できるだけ早めに準備しておいた方が安心です。

この記事を書いた専門家
清田顕彦(せいたあきひこ)
ファイナンシャルプランナー
神奈川県平塚市で創業45年の保険プロ代理店 株式会社アマヤ 代表取締役
保険の知識が無いために大損をしてしまう方をひとりでも多く助けたいと思いお役立ち情報を発信しています。
オンライン無料相談も受付中。
ご相談はこちらから